歴史サークル2月の活動

歴史サークルでは、飛鳥の史跡について、深く知り、学び、伝える活動を行っています。
月例活動 ~冬の奈良西ノ京の古刹を訪ねて~ 
・菅原天満宮・唐招提寺・薬師寺をたずねて 2月19日(金)晴れ 参加者34名
奈良の歴史知識を深めるため、飛鳥との関係の深い場所を訪ねてきました。
暖かい日差しの中、梅の香かおる菅原天満宮や周濠に田道間守の墓がある垂仁天皇陵を、
午後は現地ガイドの説明を受けながら唐招提寺と薬師寺の古刹をめぐり天平時代に思いを
馳せた楽しくも勉強になった一日でした。
歴史1.jpg菅原神社

歴史2.jpg唐招提寺

21期生講座
「飛鳥の歴史③」2月18日(木)晴れ 受講生15名
・今日は、4月から我々と一緒に活動してくれる、飛鳥里山クラブ養成講座受講生への指導日でした。心地よい明日香風の吹く中、受講生の皆さんは先輩クラブ員のガイドで甘樫丘、水落遺跡、石神遺跡、飛鳥寺・首塚、酒船石遺跡、飛鳥京、飛鳥京苑池を巡り、説明を聞き、熱心に勉強されていました。
歴史3.jpg甘樫丘

歴史4.jpg亀形石造物

【3月活動予定】
3月の月例会では翌年度についての話合いの後、知る人ぞ知る飛鳥の名所、細川谷の打上古墳の見学に行きます。