自然観察サークル 4月の活動

4月14日に万葉文化館周辺の自然観察を実施しました。
前夜の大雨がうって変わり絶好の自然観察日和となりました。
春はいいですね。
上を見上げればアラカシ、クヌギ、ウワミズザクラ、ヤマモモ、ギョイコウ、ハナモモ、ハナミズキ、ヒメコウゾ、の樹木の花が見られました。
足元を見ればカラスノエンドウ、スズメノエンドウ、ハルジオン、キランソウ、ムラサキサギゴケ、ムラサキケマン、カンサイタンポポ、シロバナタンポポ、ホトケノザ、オニタビラコ、オオジシバリ、カキオドシ、ウマノアシガタ、ムロウテンナンショウ、ウラシマソウ、ホウチャクソウ、などの野草の花があちらこちらに見ることができました。
知らない花があれば詳しいクラブ員の方を捉まえて聞いたり、図鑑片手に調べたり、
時にはタンポポのことを調べてくださった方のお話しを聞いたり、
自然観察4月03.jpg
桜と梅の花の付き具合の違いの説明があったり、
自然観察4月02.jpg
時には周辺の歴史を交えた説明も聞けました。
次回5月は飛鳥歴史公園の高松塚周辺地区を中心に自然観察を行います。