9月29日に10月27日に実施される公園ボランティア養成講座(22期生講座)の下見で、雨の中高松塚周辺を散策しました。カタツムリに出迎えられての出発です。
朝からの天気予報で降水確率60%だったため、参加者があるかどうか心配しながらの集合でしたが、10名ほどのサークル員が集まりました。
1時間ほどの打合せ等をした後、雨が降っていても下見をしないと27日の講座の内容が決まらないからとかっぱや長靴など装備して下見を始めました。
朝より小降りになりましたが、足元が悪い中歩いていたら足元にヤマボウシの赤い実が落ちていました。
いつもは春に自然観察の講座は実施していましたが、今年は秋に実施することになりました。花が少ない季節です。しかし木の実が一杯落ちていると思います。
今回は樹木を中心に観察していただこうと観察しやすい木等を選んだりしました。草木に詳しいサークル員に教えてもらいながらみんなで木々の位置を地図に落とし込んだりしながらの観察でした。
ここのところ雨が多かったため、足元にはいろんなキノコが沢山見られました。
まだまだ紹介できないくらいありました。キノコの名前はすみません。勉強不足で紹介できませんが今の時期高松塚周辺を散策してみてください。
足元にはヌスビトハギ、アレチヌスビトハギ、アメリカイヌホウズキ、チヂミザサ、イノコヅチ、ヤブマメ、それにまだススキの足元にはナンバンギセルが見られました。
チヂミザサ
アメリカイヌホウズキ
ナンバンギセル
里山の園芸サークルの方が育てられている。オミナエシ、ツリガネニンジン、ワレモコウ、ツルニンジン、フジバカマ、ホトトギス、等もありました。
さて観察の木は何にしましょう!
クスノキ、エノキ、クヌギ、ケヤキ、コナラ、シラカシ、ヤアハゼ、ニワウルシ、コブシ。
来年度から私たちと一緒に活動される22期生の皆様に何を紹介しましょう。
まだこれから後2回ほど下見や意見交換をして、講座を楽しいものにしていきたいと思います。
次回は10月7日、10月13日を予定しています。
高松塚周辺にお越しいただいた方で私たちを見かけることがあったら声かけてくださいね。
自然観察サークル 9月の活動
