歴史サークル 2月の活動

本日は「聖徳太子の故郷・斑鳩の里を廻る」と題して法隆寺を起点にして斑鳩町に点在する神社、仏閣、古墳を又、それぞれのポイントで大正、昭和の時代に活躍された会津八一先生の歌碑を廻りました。
≪全行程≫ 
法隆寺iセンター(歌碑)~法隆寺南大門前~西院伽藍(歌碑)~斑鳩町西里~春日古墳~藤の木古墳~斑鳩文化財センター~斑鳩三塔一望ポイント~秋葉神社~中宮寺跡~駒塚古墳・調子丸古墳~上宮遺跡公園(歌碑)~成福寺・飽波葦垣宮跡~JR法隆寺駅
01.jpg
法隆寺iセンターより法隆寺南大門につづく松林を雨の中進んでいます。なかなか風情のある風景です。
02.jpg
法隆寺5重塔の相輪の鎌 法隆寺の七不思議の1つで魔除け(雷除け)ではないかと考えられているようです。
03.jpg
斑鳩町西里(古くから法隆寺に関わる大工さんが住んでいた町)にある春日古墳(法隆寺に関わる方の古墳か?)
04.jpg
05.jpg
藤の木古墳から中宮寺跡を巡りました。
あいにくの雨の中でしたが歴史サークル員26名が参加しガイド役(歴史サークル員)の熱心な案内に皆さん聴き入っておられました。今回は8割程度行程を消化しましたが残りは機会があれば又、訪ねてみたいと思います。
3月の活動予定は・・・・
3月23日(木)の午後から平成29年度の活動計画、推進体制の報告をします。その後、「栗原寺」「檜隈寺」とその周辺の見学及び学習をします。