古都・飛鳥散歩「飛鳥の隠れスポット西飛鳥古墳群を行く」

4月22日(土) 古都・飛鳥散歩「飛鳥の隠れスポット西飛鳥古墳群を行く」が開催されました。
「岩屋山古墳」「越御門塚古墳」「牽牛子塚古墳」「鑵子塚古墳」「マルコ山古墳」「束明神古墳」「岡宮天皇陵」を里山クラブ歴史サークル員が案内しました。
このイベントは毎年この時期に実施されており、公園ボランティア『飛鳥里山クラブ歴史サークル』が案内しています。今年は一般参加者35名をスタッフ19名で2組に分かれて案内しました。
西飛鳥は東側の有名な史跡に隠れてあまり知られていないのか訪れる人が少ない地域でもあります。
しかし、ここには飛鳥時代の歴史を彩った斉明天皇の墓と言われる「牽牛子塚古墳」のほか、奇麗な古墳や特異な古墳等おもしろい古墳が沢山あります。コースは少しきついところがありますが、新緑の香りと里山を眺めながらの散策はすばらしいものです。来年はまた新たなコース設定なども検討中。一度皆さんも参加してはいかがでしょうか。
04.jpg
岩屋山古墳
飛鳥駅のすぐ近くにこんな古墳が・・・
石舞台に次いで唯一石室に入れる奇麗な石組の古墳です。
05.jpg
牽牛子塚古墳
斉明天皇の墓とも言われる八角形の古墳、明日香村を見下ろす絶景ポイントにあります。 
復元されるとの話もあり、数年後には石張りの奇麗な古墳になっているかも知れません。
06.jpg
益田岩船
明日香村に接する橿原市地内にある巨大な石造物で、未完成の刳り抜き式の横穴式石室と言う説もあるが、結局何の目的で作られたものか不明です。道中にはウサギの置物が置かれていたが何を意味するのでしょうか。 ここで月見をしていたとか色んな逸話がありロマン溢れる石造物です。約100mの坂や階段を登らなければならないが、着いてみればこの巨大な石造物にきっと驚嘆するでしょう。
07.jpg
マルコ山古墳
この古墳は二段築成の円墳で被葬者が天武天皇の子供であるという説から、高松塚やキトラ古墳との兄弟古墳と言われているようです。ここからはキトラ歴史公園が一望で、里山の情景も一段と麗しく、望遠鏡で遠く岡寺の五重塔や壺阪寺の巨大観音像がよく見えました。
晴天に恵まれ、のどかで清々しい里山の歴史散策でした。また来年皆様方のご参加をお待ちしております。