野外活動サークル 6月の活動

6月は、14期生と20期生の案内で近鉄大和朝倉駅前から長谷寺門前まで、飛鳥から伊勢に通じる初瀬街道をハイキングしました。街道沿いには雄略天皇の泊瀬朝倉宮跡とされる脇本遺跡や武烈天皇が営んだとされる泊瀬列城宮伝承地の十二柱神社境内、この神社は相撲の始祖「野見宿彌」の神社とも云われ、狛犬の台座には力士が狛犬を支えています。
雄略天皇は第21代の天皇で、『万葉集』などの冒頭で雄略天皇が掲げられていることから、飛鳥につながるヤマト王権の力が顕在化されてきた時代であったのではと想像できます。
近年では明治42年から昭和13年まで桜井から長谷寺まで運行した「長谷軽便鉄道(鉄道名変遷有)」の説明を観光ガイドさんから受けました。又桜井市名産の三輪ソーメンの試食や草餅の試食と幹事さんの計らいで、桜井市の歴史に触れ、名産の馳走もあり、頭もお腹もいっぱいになったハイキングでした。
01.jpg
初瀬街道を長谷寺まで
02.jpg
力士に支えられた狛犬(十二柱神社)
03.jpg
長谷軽便鉄道の蒸気機関車(明治42年)
04.jpg
お尻を持ち上げた珍しい狛犬「素盞雄神社」
05.jpg
奈良県下最大の「初瀬のイチョウ」素盞雄神社
06.jpg
長谷寺山門に到着
7月は、16期生と21期生の案内で、飛鳥の神社を巡り、健康・長寿・ボケ封じにの祈願を予定しています。
また飛鳥を訪れる皆様に神社をご紹介する機会を作っていきたいと思います。