10月は飛鳥にも関わりが深い天皇陵などがある「桜井市の郷土富士朝倉富士(外鎌山)登山と史跡めぐり」を企画していましたが、当日朝の天気予報による降水確率が50%であった為、当サークルの規定(降水確率50%以上中止)により中止になりました。
【予定していたコース】
【近鉄大和朝倉駅前→外鎌山登頂→大伴皇女の墓・鏡女王墓→舒明天皇押坂内陵→神護石→石位寺】
天気がよければ、外鎌山山頂(南北朝時代に西阿が築いた戸賀間城跡)から、西方の大和三山・藤原京跡などが展望できます。
第34代舒明天皇押坂内陵
【石位寺】
白鳳時代に製作されたと云われ、わが国で最も古い石彫り三尊仏で国の重要文化財「薬師三尊石仏」が安置されている。
11月は、年一度の野外活動フォローアップで、貸切りバスにて天川村を訪れ「ミタライ渓谷ハイキング」を予定、大海人皇子・弘法大師空海ゆかりの天川村、南北朝時代に護良親王が戦勝祈願に手を清めたと伝えられているミタライ渓谷をハイキング、洞川を探訪後帰途に神武天皇ゆかりの丹生川上神社下社を訪ねます。
野外活動サークル 10月の活動

野外活動サークル 10月の活動

10月は飛鳥にも関わりが深い天皇陵などがある「桜井市の郷土富士朝倉富士(外鎌山)登山と史跡めぐり」を企画していましたが、当日朝の天気予報による降水確率が50%であった為、当サークルの規定(降水確率50%以上中止)により中止になりました。
【予定していたコース】
【近鉄大和朝倉駅前→外鎌山登頂→大伴皇女の墓・鏡女王墓→舒明天皇押坂内陵→神護石→石位寺】
天気がよければ、外鎌山山頂(南北朝時代に西阿が築いた戸賀間城跡)から、西方の大和三山・藤原京跡などが展望できます。
第34代舒明天皇押坂内陵
【石位寺】
白鳳時代に製作されたと云われ、わが国で最も古い石彫り三尊仏で国の重要文化財「薬師三尊石仏」が安置されている。
11月は、年一度の野外活動フォローアップで、貸切りバスにて天川村を訪れ「ミタライ渓谷ハイキング」を予定、大海人皇子・弘法大師空海ゆかりの天川村、南北朝時代に護良親王が戦勝祈願に手を清めたと伝えられているミタライ渓谷をハイキング、洞川を探訪後帰途に神武天皇ゆかりの丹生川上神社下社を訪ねます。