園芸サークル 12月の活動 

寒さが一層厳しくなってきましたが、今年最後の定例活動日です。
今日の園芸サークルの活動は、「希少植物の保護と育成」の原点でもあります、ササユリ、ヤマユリの種子の植えつけを行いました。
1.jpg
まずは、赤玉土と、バーミキュライト、鹿沼土を混ぜます。
力を合わせて、培養土を作ります。これで、体は結構温まりますよ。
02.jpg
混合した培養土を苗箱に入れていきます。
03.jpg
培養土を7分目に入れた苗箱1枚に、約400~500個の種子を均等に撒きます。
その上に培養土を9分目までかぶせて、完成です。(ブルーの苗箱はササユリで18枚完成しました。)
04.jpg
05.jpg
黒の苗箱にはアスカユリ 3枚とヤマユリ 3枚を撒きました。
06.jpg
苗箱は苗場の端のなるべく涼しい場所に薄い日よけ、落ち葉除けを施しました。
07.jpg
最後に「無事に育って!」と水やりして終了です。
2年後の球根の堀上げが楽しみです。

園芸サークル 12月の活動 

寒さが一層厳しくなってきましたが、今年最後の定例活動日です。
今日の園芸サークルの活動は、「希少植物の保護と育成」の原点でもあります、ササユリ、ヤマユリの種子の植えつけを行いました。
1.jpg
まずは、赤玉土と、バーミキュライト、鹿沼土を混ぜます。
力を合わせて、培養土を作ります。これで、体は結構温まりますよ。
02.jpg
混合した培養土を苗箱に入れていきます。
03.jpg
培養土を7分目に入れた苗箱1枚に、約400~500個の種子を均等に撒きます。
その上に培養土を9分目までかぶせて、完成です。(ブルーの苗箱はササユリで18枚完成しました。)
04.jpg
05.jpg
黒の苗箱にはアスカユリ 3枚とヤマユリ 3枚を撒きました。
06.jpg
苗箱は苗場の端のなるべく涼しい場所に薄い日よけ、落ち葉除けを施しました。
07.jpg
最後に「無事に育って!」と水やりして終了です。
2年後の球根の堀上げが楽しみです。