今回の定例会も少し飛鳥を離れ、20期生の案内で、大和富士(額(ぬか)井(い)岳)山麓を巡りました。秋空のもと、紅葉が始まり稲刈り後の土手には リンドウが咲き、柿がたわわに実り、大和富士山麓の秋を満喫し、山麓の歴史にふれた一日でした。
【コース】近鉄室生口大野駅前→堀越神社・龍王ヶ淵→戒長寺→山部赤人の墓→十八神社→近鉄榛原駅前
山麓の紅葉
奥ゆかしく咲く「リンドウ」
戒長寺 重要文化財の梵鐘で住職より寺の歴史を教わる
奈良時代の万葉歌人 山部赤人の墓
゛田子の浦ゆうち出てみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける゛
自然の凹地に清水をたたえた 神秘的な「龍王ヶ淵」
<12月の定例会>
11月の例会で見上げた「大和富士(額(ぬか)井(い)岳)」四等三角点の ある標高812.3mの山頂へ、16期生の案内で登山します。
野外活動サークル 11月の活動(その2)
