於奈良市平城宮跡・水上池周辺にて・・・
12月15日17名は10時、平城宮跡資料館前集合し、鴟(し)尾(び)光る大極殿を遠くまた近くに眺めながら広大な平城宮跡を探鳥しました。昭和56年の全国植樹祭を記念して植えたと思われる木々にはシメ・ヒヨドリ・カワラヒワなど、自然にまかせた沼や湿地の草木にはエナガ・カシラダカ・モズなど、整備された芝生にはヒバリ・ツグミなどそれぞれの場所にはその場所に適応した鳥を観察することが出来ました。
午後は隣接する水上池周辺を探鳥しました。大小二つの池からなる水上池には以前から多くの水鳥が見られることで有名な場所でもあります。ここではオオバン・オシドリ・オナガガモ・カイツブリなど多くの水鳥が観察できました。今回は晴天にも恵まれ35種もの野鳥を確認することが出来ました。
朝日を受けてさあ出発
青空の彼方にオオタカか
ふくら雀の群れ
色付いたセンダンの実にも
枯木にシメ
刈り取られた芝にハクセキレイに府に
水上池に沿って
ダイサギとアオサギのコラボ
年中この池を離れぬコブハクチョウ
臆病なオシドリは遠く向う岸に
鳥インフルエンザを警戒して消毒
さて今日は何種の鳥が確認されたかな
野鳥サークル 12月の活動
