22期生講座「飛鳥の野鳥」を野鳥サークルが担当しました。1月19日10時半、国営飛鳥歴史公園館視聴覚室に集合、点呼・コース説明・注意事項・双眼鏡の使い方・準備体操などの後、野鳥観察に出発しました。
コースは我々がカワセミ池と呼ぶ池より欽明天皇陵平田地区御園地区を経て檜隈寺跡前の休憩所で昼食をとり、午後は文武天皇陵より高松塚古墳・中尾山古墳を経て13時半ごろ公園館に戻りました。視聴覚室では野鳥サークルの活動紹介や野鳥観察の楽しみ等についてサークル員より種々説明があり15時ごろ終了しました。
天気にも恵まれ受講生22名サークル員16名は和気合い合いと一日を過すことが出来ました。特に水辺の宝石「カワセミ」や日頃観察されれることが少ない「ノスリ」「アオバト」「イカル」を含む合計38種もの野鳥が観察でき、意義のある講座となりました。22期生の皆様との来年の活動が楽しみです。
双眼鏡などの使い方説明
準備体操
さあ出発
早くも公園館裏に鳥の姿が
欽明天皇陵の池にはマガモなど多くのカモが遊ぶ
御園地区でノスリ発見
檜前地区の池で「カワセミはどこ?」
檜隈寺跡前休憩所所で和やかに昼食
檜前地区の池でカワセミが我々を歓迎
休憩所を出て文武天皇陵へ
中尾山古墳あたりでアオバト・イカル発見
今日はどんな鳥が見られた?
スライドを使って野鳥の紹介
野鳥サークル 1月の活動
