歴史サークル 5月の活動(その4)

今月は20期生による史跡案内です。
20期生のサークル員が少し不足のため、先輩達の応援を受けての案内となりました。
案内コースは 欽明天皇陵・吉備姫墓・猿石~鬼の雪隠・俎~天武・持統天皇陵~中尾山古墳~高松塚古墳~文武天皇陵~キトラ古墳~檜隈寺跡 でした。
この日はとても気温が高く真夏日でしたが、木陰では爽やかな風が頬をかすめ, とても涼しく気持ちよさが感じられました。
欽明天皇陵.jpg
欽明天皇陵前にて
猿石はどこで発見されたのか? 面白い話でサークル員を楽しませてくれました。
キトラ~檜前寺跡へ.jpg
キトラ古墳から国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内の体験工房を経由し檜隈寺跡、そして休憩所へ。 
この付近は、渡来人の東漢氏(やまとのあやうじ)の生活地域で最先端の農業を営み、鉄の加工やガラス作りの工房があったと言われています。彼等は飛鳥に大陸の文化や土木、建築等の新しい技術をもたらして都の発展に尽くしてくれました。そのような歴史的背景から、公園内には、古代ガラスの復元体験が行える体験工房や、農業体験のための水田や畑が整備されています。
キトラ古墳方面へおいでの際は是非このコースを歩きながら、 古のロマン、東漢氏の生活を感じつつ里山風景を満喫して下さい。
車は公園の第二駐車場に駐車し、徒歩で約10分から15分、自転車では約5分でキトラ古墳壁画体験館 四神の館やキトラ古墳に到着します。