自然観察サークル

自然観察サークル

自然観察サークル 10月の活動

自然観察サークル員がスタッフとなって、飛鳥里山クラブ23期生の初年度養成講座が開かれました。「五感で楽しむ自然観察」という表題で10月19日に実施しました。フィールドに出るころには、雨も小雨になり、時には上がって、しっかり観察することができ...
自然観察サークル

自然観察サークル 9月の活動

自然観察サークルの9月定例会で石舞台地区芝生広場周辺へ行ってきました。ナンバンギセル(思い草)ヤマハギ ススキクズナンバンギセルがススキの根元できれいに咲いていました。涼風が吹いて芝生広場はもう秋でした。「道の辺の 尾花が下の 思ひ草 今さ...
自然観察サークル

自然観察サークル 7月の活動

7月20日(木)、今日は飛鳥を離れてのお勉強、フォローアップ研修で三重県松阪市飯高町波瀬の波瀬ユリと波瀬植物園に植えられている山野草を見に行ってきました。行く途中国の天然記念物の八房杉を見学、帰りには奈良カエデの郷「ひらら」に寄って、約12...
自然観察サークル

自然観察サークル 6月の活動

6月11日(日)定例会で宇陀市の深野の里へササユリを見に行ってきました。飛鳥で咲くササユリと生育環境や花の状態に違いはあるのでしょうか。棚田は満々と水が張られ田植えが終わっていました。畔の草はきれいに刈られて、なんだか懐かしいような、昔見た...
自然観察サークル

自然観察サークル 5月の活動(その2)

国営飛鳥歴史公園イベント「心のふるさと飛鳥の野の花めぐり」の案内は自然観察サークルが担当することになっていました。残念ながら荒天のためイベントは中止になりましたので、今回は5月11日に行った下見の様子などを報告します。飛鳥歴史公園の高松塚周...
自然観察サークル

自然観察サークル 5月の活動

自然観察サークルは5月3日(水)~5日(金)に実施した里山あそび広場で野草の展示と「葉っぱで遊ぼう」というコーナーを開いて、タンポポの笛とカラスノエンドウの笛づくりと笹船づくりとタラヨウの葉っぱの手紙書きをしました。いい天気で、見に来て下さ...
自然観察サークル

自然観察サークル 4月の活動

4月の自然観察サークル早春の甘樫丘へ行ってきました。スズシロソウコバノミツバツツジムラサキケマンシロバナタンポポ今年は3月ごろの寒さが厳しかったせいか例年に比べ花の咲くのが遅かったような気がします。おかげで4月の中旬なのにもっと早く咲くはず...
自然観察サークル

自然観察サークル 3月の活動(その2)

3月の自然観察サークルの定例会は、明日香を離れて京都府立植物園へ勉強しにいきました。春です。色んな花に出会えました。人も多くて、結婚の前撮り撮影にも出会いました。天気にも恵まれて帽子が必要でした。さて今回の桜のお勉強は、植物園のガイドの方に...
自然観察サークル

自然観察サークル 3月の活動

2月の定例会は雨のため中止になり甘樫丘の自然観察ができず、皆様に紹介できませんでしたが、3月13日(月)に甘樫丘に明日香小学校の2年生児童39名が訪れてくれたのでご紹介します。まず始めにスタッフが準備した、フキノトウなど春の草花を見せながら...
自然観察サークル

自然観察サークル 1月の活動

1月12日の自然観察サークルの定例会は橿原神宮駅前に集合し、まずは久米寺をめざし出発しました。久米寺コウバイ久米寺では可愛いコウバイや春の香りのソシンロウバイが咲いていました。蝋細工のような艶やかな半透明の花は春を知らせてくれていました。ソ...