自然観察サークル

自然観察サークル

自然観察サークル 12月の活動

12月8日の自然観察の定例会は、橿原昆虫館前に集合し、香久山の西にある三角点 “南山”を目指しました。14期生の先導によりスタートした一行を、サザンカが出迎えてくれました。自然散策路を歩きながら樹皮を観察しました。キハダは、名前のとおり表面...
自然観察サークル

自然観察サークル 11月の活動(その2)

11月30日に甘樫の丘へ明日香幼稚園児が訪問してくれました。自然観察サークル員スタッフが出迎え、川原展望台入口から川原展望台、甘樫丘展望台、豊浦休憩所まで年長、年中さん合計49名が4班に別れてスタッフ達と樹木や植物のお話しをしながら歩きまし...
自然観察サークル

自然観察サークル 11月の活動

11月10日に自然観察サークルの定例会が実施しました。今回は明日香村から少し足をのばし隣り町の桜井市での自然観察です。桜井駅からバスにのり談山神社の手前の桜井市百市(もものいち)から下居(おりい)までの自然豊かな川のせせらぎの聞こえる緩やか...
自然観察サークル

自然観察サークル 10月の活動(その3)

10月27日に22期生飛鳥里山クラブの養成講座「五感で楽しむ自然観察」が高松塚周辺で実施されました。飛鳥歴史公園の公園館前で開催されている菊花展の前で準備体操をして、4班に分かれて自然観察サークル員の案内で出発しました。サークル員の説明でク...
自然観察サークル

自然観察サークル 10月の活動(その2)

10月7日に22期生の講座の下見を、10月13日の自然観察の定例会でも講座通りに近い形で実施しました。9月29日にたくさんあったキノコはほとんどなくなっていましたし、草刈がされていたので植物類がなくなっていたのもありました。今回は春と違って...
自然観察サークル

自然観察サークル 10月の活動

10月1日、2日にキトラ古墳周辺地区で里山あそび広場2016を実施しました。自然観察サークルでは秋の草花や実を沢山集めて皆様をお迎えしました。秋の七草の覚え方をごぞんじですか? “おすきなふくは”と覚えてください。松脂ってご存知ですか?マツ...
自然観察サークル

自然観察サークル 9月の活動

9月29日に10月27日に実施される公園ボランティア養成講座(22期生講座)の下見で、雨の中高松塚周辺を散策しました。カタツムリに出迎えられての出発です。朝からの天気予報で降水確率60%だったため、参加者があるかどうか心配しながらの集合でし...
自然観察サークル

自然観察サークル 7月の活動

フォローアップ研修はクラブ員全員が対象の研修会ですが、今回は自然観察サークルが企画です。今年は雨を心配しながらの但馬高原への研修を7月14日に実施しました。いつもの活動より早い集合で出発しましたが、あいにくの交通渋滞で但馬高原植物園には40...
自然観察サークル

自然観察サークル 6月の活動

タイトルは「6月の活動」ですが、6月は定例会(深野の里 ササユリ)と樹木調査(甘樫の丘)がともに雨の予報で中止になりました。今回は飛鳥の6月の植物を紹介します。① セメントの隙間から生えた根性イヌビワ (クワ科)撮影地 祝戸飛鳥川沿いの民家...
自然観察サークル

自然観察サークル 5月の活動(その2)

5月14日に古都・飛鳥散歩「心のふるさと 飛鳥の野の花めぐり」が実施されました。12日に事前に定例会を兼ねて下見を実施してのイベント本番です。当日は快晴。31名のお客さんが参加され5班に分かれてサークル員が案内させていただきました。まず国営...