野鳥サークル

野鳥サークル

野鳥サークル 10月の活動(その2)

野鳥サークルの10月の定例会は20日に甘樫丘周辺で探鳥会を行いました。コースは甘樫丘の豊浦休憩所より和田池を経て公園、甘樫丘東にある芝生広場で昼食、その後飛鳥寺や飛鳥川周辺など、いつもよく周る探鳥コースでした。甘樫丘の紅葉は時期尚早でしたが...
野鳥サークル

野鳥サークル 10月の活動

10月1日~2日の「里山あそび広場」で野鳥サークルは「とり紙飛行機づくり」「鳥ぬり絵」「野鳥クイズ」を行いました。恒例の「野鳥観察」も予定はしていましたが、この地域は整備されたばかりで鳥が生息する自然環境がまだできておらず、十分な観察ができ...
野鳥サークル

野鳥サークル 8月の活動

野鳥サークルの8月の活動は、サークル員の懇親を深めるため「納涼会」と銘うって、明日香村内の「犬養万葉記念館」で行ないました。ここは「犬養節」で名高い元大阪大学教授犬養孝氏の業績を讃えて2000年にオープンされた施設です。館内には犬養孝氏の業...
野鳥サークル

野鳥サークル 7月の活動

7月の例会は、以前から希望のあった京都御苑で夏に見られるという「アオバズク」、今年こそは見に行こうということになった。7月21日京都地下鉄今出川駅より、炎暑の中木陰を選びながら京都御苑「母と子の森」のエリアに向かう。ここは「アオバズク」が毎...
野鳥サークル

野鳥サークル 6月の活動

甘樫丘の麓の茂みでは夏鳥のオオヨシキリがギョギョシ、ギョギョシ・・・と特徴のあるかん高い声で鳴いており、葉先に可愛いい姿を見せてくれます。木が茂ったところで耳を澄まし、よく注意をしていると木の実を啄むメジロや幹を突くコゲラも見られます。時に...
野鳥サークル

野鳥サークル 5月の活動(その2)

5月定例探鳥会は伝飛鳥板葺宮跡周辺を回りました。苗代田の土手にはノアザミが満開でした。この日はとても良い天気で暑くりました。キジも暑くて木陰でじっとしていました。オオヨシキリの仰々しい鳴き声がひびき渡っておりました。遠足の子供達がそばを通る...
野鳥サークル

野鳥サークル 5月の活動

5月3~5日の『里山あそび広場』で野鳥サークルは「とり紙飛行機」「とりぬり絵」「野鳥クイズ」と恒例の「野鳥観察」を行ないました。野鳥観察は高松塚周辺を11時と13時30分の2回3日間で計6回の観察の会を行い、毎回10名程度の参加者がありまし...
野鳥サークル

野鳥サークル 4月の活動

4月下旬、こころよい春雨にうたれながら髙松塚公園周辺を野鳥を求めて歩いた。午前中の活動であったが26種類の野鳥に出会うことが出来た。新緑萌える田んぼの中、愛らしいケリの親子に出会うことができた。今回の野鳥観察の最大の収穫であり、明日香の自然...
野鳥サークル

野鳥サークル3月の活動

「まるっと飛鳥体験2016」平成28年3月19日(土)~21日(月・祝)が国営飛鳥歴史公園 石舞台地区で行われました。野鳥サークルは「野鳥観察に行って、バードコールを作ろう」のブースを担当しました。1日目はあいにくぐずついた天気、雨の合間を...
野鳥サークル

野鳥サークル2月の活動

野鳥サークルでは、飛鳥で観られる野鳥を観察・記録し、野鳥を通した飛鳥の自然の魅力をお伝えする活動をしています。里山自然教室「バードウオッチングへ行こう」(2月21日・甘樫丘)を紹介します。「あそこにモズがいる!」の声にフィールドスコープを向...