里山づくり隊

里山づくり隊 6月の活動

6月3日(土)国営飛鳥歴史公園のイベント、里山自然教室「ササユリの香る丘見学ツアー」の写真です。6月6日(火)定例活動日クヌギの育成場所の、坪刈り、下草刈りを行いました。花の苗植え付けも行いました。6月20日(火)定例活動日通称、紅葉の谷~...
歴史サークル

歴史サークル 6月の活動

今回は21期生による史跡案内です。21期生で歴史サークルに所属しているのは3名、約30名の参加者を案内するため、先輩達の応援を受けての実施です。。案内コースは 豊浦宮跡~甘樫丘~石神遺跡~水落遺跡~飛鳥寺~万葉文化館~酒船石遺跡~飛鳥京跡で...
野鳥サークル

野鳥サークル 6月の活動

参加者26名は9時30分甘樫丘の休憩所に集合、コース等を確認して探鳥会に出発しました。今回は夏の暑さを考慮して主に甘樫丘の木陰を探鳥することにしました。コースは甘樫丘の麓の道を周遊し飛鳥川から休憩所に午前中に戻るというコースでした。暑い時期...
クラフトサークル

クラフトサークル 6月の活動

6月14日(水)月に1回行う定例会で草木染を実施しました。まず草木染の基本や染めの方法(水玉模様、絞り、豆絞り、板染、クモの巣模様)などを教えていただきました。下記のように見本を並べました。まず、染める準備をします。糸でしばったりしています...
文化サークル

文化サークル 6月の活動

梅雨晴間の6/13(火)に明日香村細川谷の集落(細川・尾曽(おそ)・上(かむら))の守り神である気都和既神社へ吟行。ここの社地は俗に「もうこんの森」の名で通っています。なぜこのような呼ばれ方をするのか、ご興味持たれた方はぜひ調べてみてくださ...
自然観察サークル

自然観察サークル 6月の活動

6月11日(日)定例会で宇陀市の深野の里へササユリを見に行ってきました。飛鳥で咲くササユリと生育環境や花の状態に違いはあるのでしょうか。棚田は満々と水が張られ田植えが終わっていました。畔の草はきれいに刈られて、なんだか懐かしいような、昔見た...
野外活動サークル

野外活動サークル 6月の活動

6月は、14期生と20期生の案内で近鉄大和朝倉駅前から長谷寺門前まで、飛鳥から伊勢に通じる初瀬街道をハイキングしました。街道沿いには雄略天皇の泊瀬朝倉宮跡とされる脇本遺跡や武烈天皇が営んだとされる泊瀬列城宮伝承地の十二柱神社境内、この神社は...
園芸サークル

園芸サークル 6月の活動

6月8日(木)。本日の参加は22名。事前の見まわり時には、大丈夫だと思ったのですが、いざ活動スタートとなった時、雨が降ってきて、あいにくの雨の中での作業となりました。午前中はササユリの開花の見学と支柱の補強作業。苗場・花壇・東斜面の手入れと...
フォトサークル

写真同好会 6月の活動

写真同好会は、5日(月)「ササユリ香る甘樫丘」での撮影会を行いました。飛鳥里山クラブ里山づくり隊が種から育てる活動をしてます。花が咲くまで5~6年かかるササユリは、現在約450本となりました。万葉集に詠われ日本特産の清浄・純潔なササユリの花...
その他

クリーンウォーク

飛鳥里山クラブでは、毎年16期生を中心とした自主活動として、飛鳥の主な史跡等を巡りながらゴミ拾いを行う地域貢献ボランティア活動『クリーンウォーク』を行っています。この活動も今年で7年目となりました。当日は天候にも恵まれ16期生10名を含む参...