里山づくり隊

里山づくり隊 5月の活動(その3)

5月30日(火)は定例活動日。甘樫丘の草花の状況などについて、専門家の麻生先生から指導を受けました。野草など保護している場所の手入れも行いました。バックヤードのエノキを植替え、オオムラサキの飼育小屋へ搬入しました。
歴史サークル

歴史サークル 5月の活動(その4)

今月は20期生による史跡案内です。20期生のサークル員が少し不足のため、先輩達の応援を受けての案内となりました。案内コースは 欽明天皇陵・吉備姫墓・猿石~鬼の雪隠・俎~天武・持統天皇陵~中尾山古墳~高松塚古墳~文武天皇陵~キトラ古墳~檜隈寺...
野鳥サークル

野鳥サークル 5月の活動

野鳥サークルの5月の定例会は大阪城公園まで足を延ばしての探鳥会です。AM10時JR森ノ宮駅を出発。1週間前の下見の時とはすっかり様子が変わり、なかなか鳥の姿を見つけられず。しかし、豊国神社の裏まで来て、エナガの幼鳥6羽が枝に一列に止まってい...
里山づくり隊

里山づくり隊 5月の活動(その2)

5月16日(火)は定例活動日。6月3日(土)一般参加イベント「ササユリの香る丘ツアー」に向けて、ササユリの支柱立てを行いました。安全のための作業道もきれいにしました。
自然観察サークル

自然観察サークル 5月の活動(その2)

国営飛鳥歴史公園イベント「心のふるさと飛鳥の野の花めぐり」の案内は自然観察サークルが担当することになっていました。残念ながら荒天のためイベントは中止になりましたので、今回は5月11日に行った下見の様子などを報告します。飛鳥歴史公園の高松塚周...
歴史サークル

歴史サークル 5月の活動(その3)

本日は御所市立長柄小学校の生徒さんへの歴史案内。毎年依頼をいただける学校さんで、今年も張り切ってご案内しました。案内コースは 公園館~鬼の雪隠・俎~天武・持統天皇陵~亀石~橘寺~石舞台古墳 でした。天武・持統天皇陵にてこの日も晴天に恵まれ、...
野外活動サークル

野外活動サークル 5月の活動

5月は、15期生の案内で新緑の二上山山麓をハイキングしました。山頂には天武天皇の子で謀反の疑いをかけられ自害させられた大津皇子の墓があるとも言われています。近鉄当麻寺駅前に集合して、当麻寺~祐泉寺~馬の背~雌岳~原岳~山口神社~ふるさと公園...
園芸サークル

園芸サークル 5月の活動(その2)

里山あそび広場の心地よい疲れが少し残る中、また、暑さも増す中、21名のサークル員が参加し、夏場に向けての作業を行いました。まずは、ササユリの苗場に暑さ対策の寒冷紗掛け作業と西斜面のササユリ・ヤマユリの支柱たて(周囲のつぼ刈りも)を行いました...
歴史サークル

歴史サークル 5月の活動(その2)

本日は、王寺町立王寺南小学校6年生への歴史案内です。同行は昨年に続いて案内の依頼で、毎年、飛鳥里山クラブの歴史サークルが案内を担当しています。今回の案内コースは 飛鳥寺~入鹿の首塚~飛鳥宮跡~石舞台古墳~亀石~天武・持統天皇陵~鬼の雪隠・俎...
文化サークル

文化サークル 5月の活動(その2)

平日の為か全く人の気配のない曇天下の万葉の森でしたが、ここ香久山は、大和三山の中でも飛鳥の人々に崇められていたと云われています。飛鳥時代以前から香久山の近くに宮が設けられていたこと、万葉歌の中で多く取り上げられていることなど数えきれないほど...