フォトサークル 写真同好会 3月の活動 3月の飛鳥の甘樫丘をご紹介します。つくしやフキノトウが頭を出しました。展望台の桜は25日現在では、やや膨らんだかな!! 今年は遅れてます。ミツマタの花は満開でした。つくし 3月7日センボンヤリ 3月17日セントウソウ 3月17日フキノトウ ... 2017.03.25 フォトサークル
歴史サークル 歴史サークル 3月の活動 3月23日、飛鳥里山クラブの総会終了後、歴史サークルは活動を行いました。平成29年度の活動計画を説明し、午後からは「高松塚古墳」~「栗原寺」(呉原寺)~竹林寺~キトラ古墳壁画体験館・キトラ古墳~檜隈寺・於美阿志神社を散策しました。サークル員... 2017.03.23 歴史サークル
野鳥サークル 野鳥サークル 3月の活動 参加者15名は10時藤原京跡の駐車場に集合、コースを確認して探鳥会に出発しました。今回のコースは、藤原京跡の駐車場→隣接の醍醐池→田圃の畦道→水の無い隅田池→八釣山地蔵尊の境内(休憩)→薮の中の小径→古池→八釣山地蔵尊興福寺境内(昼食)→香... 2017.03.16 野鳥サークル
自然観察サークル 自然観察サークル 3月の活動 2月の定例会は雨のため中止になり甘樫丘の自然観察ができず、皆様に紹介できませんでしたが、3月13日(月)に甘樫丘に明日香小学校の2年生児童39名が訪れてくれたのでご紹介します。まず始めにスタッフが準備した、フキノトウなど春の草花を見せながら... 2017.03.13 自然観察サークル
野外活動サークル 野外活動サークル 3月の活動 本日の案内担当は12期生の皆さんです。聖徳太子ゆかりの地 古代片岡の里を巡りました。葛下郡片岡の里は、かつて長屋王の荘園があり、敏達天皇の皇族が多く住みついた場所で、日本書紀には聖徳太子と達磨大師の「飢え人伝説」の物語が語り継がれたロマンと... 2017.03.10 野外活動サークル
園芸サークル 園芸サークル 3月の活動 高松塚周辺地区の芝生広場にある、ススキの根元にナンバンギセルの種まきを行いました。花壇の上の群生地、高松塚への階段わき、トイレへの道路わきのススキの根元にミズゴケを敷いて蒔きました。9月頃には、ススキの根元のかわいい花を咲かせてくれるでしょ... 2017.03.09 園芸サークル
里山づくり隊 里山づくり隊 3月の活動 本日は里山づくり隊の定例活動を行いました。全員で炭焼窯(2月12日~14日に焼いた)の初開けを行いました、上手く焼けていました。焼けた炭は5月3日~5日に高松塚周辺地区で開催する「里山あそび広場」丸太切と丸太切競争の景品として来場のお客さま... 2017.03.07 里山づくり隊
クラフトサークル クラフトサークル 3月の活動 奈良県母子福祉連合会の親子様33組、児童45名様が来園されました。お天気もよく午前中は屋外でクラフト体験、午後はいちご狩りと楽しい1日を過ごされたようです。最初に今年の干支でもある酉(ニワトリ)を作っていただきました。酉が完成したら、別の木... 2017.03.05 クラフトサークル
里山づくり隊 里山づくり隊 2月の活動(その2) 本日は里山づくり隊の定例活動日です。環境保全グループは下草刈りをメインに行いました。花づくりグループは園路沿いに花苗を植え付けました、春に色々な花が咲きます。平成29年3月12日(日)には、里山自然教室「国蝶オオムラサキの舞う里山づくり」を... 2017.02.21 里山づくり隊
フォトサークル 写真同好会 2月の活動 花便りと雪化粧の飛鳥をご紹介します。白梅 甘樫丘展望台への階段にて冠雪の金剛山 甘樫丘展望台にて雪化粧の甘樫丘雪の花 都塚古墳紅梅から見える雪化粧の稲渕の棚田近所の良い子が作ったのか飛鳥駅前にて 2017.02.20 フォトサークル