フォトサークル 写真同好会 11月の活動 11月の国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区と飛鳥の風景をご紹介します。咲き誇るコスモス(11月2日)飛鳥の田園紅葉真っ盛りの甘樫丘(11月15日)合計189段の長い階段と長い名前の「飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社」(あすかのかわかみにいますうすたきひ... 2016.11.16 フォトサークル
キトラ農体験準備チーム キトラ農体験準備チーム 11月の活動 11月13日(日)、秋晴れの良い天気もと「キトラの結婚披露宴」をテーマに、これまでのキトラとらい塾で実施してきたプログラムを披露する収穫祭を、一般参加者の多数参加をして戴き盛大に行われました。飛鳥里山クラブの農体験準備チームのメンバーも、農... 2016.11.13 キトラ農体験準備チーム
野外活動サークル 野外活動サークル 11月の活動(その2) 今回の定例会も少し飛鳥を離れ、20期生の案内で、大和富士(額(ぬか)井(い)岳)山麓を巡りました。秋空のもと、紅葉が始まり稲刈り後の土手には リンドウが咲き、柿がたわわに実り、大和富士山麓の秋を満喫し、山麓の歴史にふれた一日でした。【コース... 2016.11.11 野外活動サークル
園芸サークル 園芸サークル 11月の活動 11月10日の活動は18名の参加で、24日(木)の22期生講座「希少植物の保護・育成」の実習準備にかかりました。苗箱の、ササユリ・アスカユリの球根掘り上げ、5号畝の木枠作り・培養土の下地作りを行いました。女性陣の貴重な球根?の堀上げ作業男性... 2016.11.10 園芸サークル
自然観察サークル 自然観察サークル 11月の活動 11月10日に自然観察サークルの定例会が実施しました。今回は明日香村から少し足をのばし隣り町の桜井市での自然観察です。桜井駅からバスにのり談山神社の手前の桜井市百市(もものいち)から下居(おりい)までの自然豊かな川のせせらぎの聞こえる緩やか... 2016.11.10 自然観察サークル
クラフトサークル クラフトサークル 11月の活動 11月の定例会で年末恒例の干支づくりをしました。各自自宅で育てた綿を持ち寄り綿繰りしています。GWの頃に種を蒔いて、収穫は10月頃。実が膨らんで弾ける前に摘み、ゆっくり乾燥させながら開かせると綺麗な綿が取れます。外で弾かせると雨や露が付き、... 2016.11.09 クラフトサークル
野外活動サークル 野外活動サークル 11月の活動 11月5日(日)、国営飛鳥歴史公園のイベントで毎年恒例の古都飛鳥散歩「飛鳥ぐるり1周ハイキング」にて、お客様の案内を行いました。絶好のハイキング日和に恵まれまして飛鳥の風景と歴史に浸っていただきました。お若い女性の参加もあり華やかなハイキン... 2016.11.05 野外活動サークル
里山づくり隊 里山づくり隊 10月の活動(その3) 10月29日(土)に「ドングリのホームステイ」イベント行事を国営飛鳥歴史公園 高松塚周辺地区芝生広場で行いました。お客さま自ら、高松塚周辺地区でクヌギのドングリを収集していただき、ポットに植え付けました。植えつけたポットは持ち帰って育ててい... 2016.10.29 里山づくり隊
歴史サークル 歴史サークル 10月の活動(その4) 10月28日(金) 奈良市の朱雀小学校の6年生の生徒さん56名と引率の先生5名の方々の飛鳥の史跡の同行ガイドを歴史サークル員6名で実施しました。朱雀小学校の生徒さんは毎年この時期に飛鳥の史跡の勉強に来てくれます。今回は水落遺跡、飛鳥寺、入鹿... 2016.10.28 歴史サークル
自然観察サークル 自然観察サークル 10月の活動(その3) 10月27日に22期生飛鳥里山クラブの養成講座「五感で楽しむ自然観察」が高松塚周辺で実施されました。飛鳥歴史公園の公園館前で開催されている菊花展の前で準備体操をして、4班に分かれて自然観察サークル員の案内で出発しました。サークル員の説明でク... 2016.10.27 自然観察サークル