歴史サークル

歴史サークル 8月の活動

8月は例年通り月例活動はなくサークル活動は夏休みとなり9月以降の活動に備え英気を養っています。サークル員の9月からの積極的な参加をおねがいします。その中、「日本書紀を読む会」はサークル員のリードで舒明天皇紀を皆で朗読し学習しました。次回9月...
フォトサークル

写真同好会 8月の活動

写真同好会では8月も甘樫丘をはじめ、様々な飛鳥の写真を撮りためています。・朝日に映える飛鳥の水田(甘樫丘展望台にて)・甘樫丘に咲き誇るノカンゾウ・涼を求めて!! 奥飛鳥「飛び石」・国営飛鳥歴史公園館の裏池★4月から6月の甘樫丘と飛鳥の風景写...
野鳥サークル

野鳥サークル 8月の活動

野鳥サークルの8月の活動は、サークル員の懇親を深めるため「納涼会」と銘うって、明日香村内の「犬養万葉記念館」で行ないました。ここは「犬養節」で名高い元大阪大学教授犬養孝氏の業績を讃えて2000年にオープンされた施設です。館内には犬養孝氏の業...
野外活動サークル

野外活動サークル 8月の活動

9月に飛鳥里山クラブ受講生(第22期生)の講座「飛鳥の風景」を実施するにあたり、その下見を実施しました。コースと所要時間の確認、歴史ガイドと道標の説明箇所などを点検しました。以下のコースを歩く予定となりました。約12kmの行程です。当日は彼...
園芸サークル

園芸サークル 8月の活動

8月11日(山の日)真夏の日差しの厳しい中、高松塚周辺地区で各所の手入れを行いました。・雑草(セイタカアワダチソウ・ニセハギ等背の高い草)の引く抜き作業です。・ささゆりの苗場の草取り。大変きれいになりました。・花壇ではオミナエシが満開です。...
キトラ農体験準備チーム

キトラ農体験準備チーム 8月の活動

今日は第4回農体験プログラムです。里山クラブ員21名、一般参加者20名の参加がありました。真夏の炎天下のなか、多数のご参加をいただき有難う御座いました。今回はキトラ古墳周辺地区の農体験畑での草引き、スイカ・キンシウリの収穫、田んぼの草引きな...
里山づくり隊

里山づくり隊 7月の活動(その2)

7月31日(日)に「竹林管理と流しそうめん」のイベント行事を実施しましたところ、たくさんの親子で参加をしていただき、特に子ども達には喜んでいただきました。皆さんお腹いっぱいになったでしょうか。今回は里山管理の1つとして、竹の伐採に挑戦してい...
キトラ農体験準備チーム

キトラ農体験準備チーム 7月の活動(その3)

今日は、里山クラブ員7名が参加しての農作業です。猛暑の中、キトラ古墳周辺地区の農体験畑での草引き、草刈り及び腐葉土培養地の整地作業などを行いました。西瓜・金糸瓜がこんなに大きくなりました。8月7日(日)開催の第4回農体験プログラムにおいて、...
歴史サークル

歴史サークル 7月の活動(その2)

本日(7月21日)は、飛鳥里山クラブ入会1年目となる養成講座生(22期生)への指導です。テーマ・タイトルは「飛鳥の歴史①」。飛鳥の歴史は1回の講座で学べる量ではないので、3回に分けて行います。今回はその第1回目。午前中は、公園館のセミナール...
野鳥サークル

野鳥サークル 7月の活動

7月の例会は、以前から希望のあった京都御苑で夏に見られるという「アオバズク」、今年こそは見に行こうということになった。7月21日京都地下鉄今出川駅より、炎暑の中木陰を選びながら京都御苑「母と子の森」のエリアに向かう。ここは「アオバズク」が毎...