里山づくり隊 里山づくり隊3月の活動(その3) 【景観保全グループ】では、クヌギの2年物のクヌギの移動と移植作業を行ないました。27年度の作業はこれで終了です。【花づくりグループ】では、管理エリア内の草花の生育状況のモニタリングを実施しました。こちらも今日で27年度の活動は終了です。 2016.03.15 里山づくり隊
里山づくり隊 里山づくり隊3月の活動(その2) 3月13日(日)里山自然教室『オオムラサキの舞う里山づくり』のイベントを開催しました。午前中は甘樫丘のエノキの枯れ葉にそっと幼虫をおきました。エノキが芽吹き、幼虫がエノキの葉を食べるためエノキに昇ってきます。午後からはクヌギの3年物の苗木を... 2016.03.13 里山づくり隊
野外活動サークル 野外活動サークル3月の活動 平城宮跡の北方には、佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群があります。これらの古墳群から西大寺まで続く「歴史の道」を佐紀路といいます。今回は、飛鳥から少し足を延ばし、「佐紀路! 佐紀三陵~秋篠寺 ~西大寺を巡る」と題して、近鉄新大宮駅から約9Kmの... 2016.03.11 野外活動サークル
自然観察サークル 自然観察サークル 3月の活動(その2) 定例会で奈良公園まで足を延ばしました。鹿の届く高さ迄は樹木の枝や葉がないディアーラインの説明に感心、ムササビの実物大の大きさに驚きました。アオモジの花や東大寺開山堂の糊こぼしの椿の花が美しく イヌガシの花の雄花雌花に悩みました。 2016.03.10 自然観察サークル
園芸サークル 園芸サークル3月の活動 3月の活動は、9月頃ススキの根元に隠れるように咲く、ナンバンギセルの種子を、高松塚芝広場周辺のススキの根元に植え付けました。皆さん、花が咲く9月頃にぜひ一度見に来てくださいね。ミズゴケの座布団の上に蒔きます去年咲いたナンバンギセル4月は、花... 2016.03.10 園芸サークル
クラフトサークル クラフトサークル 3月の活動 3/19~21に石舞台地区で開催する「まるっと飛鳥体験」の準備です。ウグイス笛の材料の準備とスタッフの制作練習をしました。完成見本です。 2016.03.09 クラフトサークル
文化サークル 文化サークル3月の活動 3月の活動は、国営飛鳥歴史公園主催で開催される「万葉歌碑ラリー」(4/16~5/1)の歌碑の下見と吟行を兼ねて、うららかな春の明日香を巡りました。小鳥はさえずり、満開の金縷梅が華やかに野辺を彩っていました。多くの方に歌碑ラリーを楽しんでいた... 2016.03.08 文化サークル
自然観察サークル 自然観察サークル 3月の活動 明日香小学校2年生との交流授業を行いました。甘樫丘で「カクレミノの葉っぱじゃんけん」や「タラヨウの葉に字を書いてハガキ作成」をしました。春の芽吹きを探しながら頂上迄上りました。児童達から感謝を綴ったお便りの束が公園館に届き、とてもうれしくみ... 2016.03.07 自然観察サークル
里山づくり隊 里山づくり隊3月の活動 【景観保全グループ】では3月13日開催のイベント、里山自然教室『国蝶オオムラサキの舞う里山づくり』の準備をおこないました。「クヌギ植林地の伐木と整地」「植林箇所の竹杭の設置」などに汗を流しました。【花づくりグループ】では27年度採取した種子... 2016.03.01 里山づくり隊
里山づくり隊 里山づくり隊2月の活動 「里山づくり隊」の紹介です。私たち飛鳥里山クラブは国営飛鳥歴史公園のボランティア団体です。その中で「里山づくり隊」は飛鳥里山クラブの初年度養成講座を修了した「修了生」全員が参加している“里山づくり”活動を行うグループです。「甘樫丘」をフィー... 2016.02.29 里山づくり隊