高松塚古墳
国営飛鳥歴史公園内高松塚周辺地区の東に位置する古墳です。石室の壁画が有名で、特に色彩鮮やかな西壁の女子群像は、歴史の教科書などにも紹介されているのでご存知の方も多いでしょう。
7世紀末から8世紀初頭にかけて築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳です。
当初は、盗掘を逃れ残っていた銅鏡などから7世紀末から8世紀初めの終末期のものと推定されていましたが、2005年の発掘調査によって、藤原京期(694年~710年)の間と確定されました。被葬者は特定されておらず、3つの主な説があります。
1972年に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目され、その壁画は教科書等でもお馴染みです。
発見の経緯
1962(昭和37)年頃、明日香村檜前の村人がショウガを貯蔵しようと直径約60cmの穴を、現在の墳丘南側に掘ったところ、穴の奥で擬灰岩の四角い切石が見つかったことが発端となりました。
その後、1970(昭和45)年に古墳近くに遊歩道設置のための調査が必要となり、奈良県立橿原考古学研究所に発掘調査を依頼しました。
1972(昭和47)年3月に末永雅雄所長指揮の下、関西大学の網干善教助教授を中心とした関西大学と龍谷大学の研究者・学生グループによって高松塚古墳の発掘調査が始まりました。発掘開始から間もない3月21日には極彩色の壁画が発見されました。
古墳自体は鎌倉時代頃に盗掘を受けており、石室の南壁には盗掘孔が開けられていましたが、壁画の彩色は鮮やかに残り、盗掘をまぬがれた副葬品の一部もこの時検出されました。
極彩色壁画の出現は考古学史上まれにみる大発見として、26日に新聞に発表され、日本中でトップニュースとなりました。
発掘作業は、国家プロジェクトとなり、壁画発見からほどなく4月5日には文化庁に引き継がれました。その後1973(昭和48)年高松塚古墳は特別史跡に、また極彩色壁画は1974(昭和49)年に国宝に指定されました。
石室・壁画について
西壁 女子群像
石室は凝灰岩の切石を組み立てたもので、南側に墓道があり、南北方向に長い平面があります。
石室の寸法は南北の長さが約265cm、東西の幅が約103cm、高さが約113cmと狭く、平らな底石の上に板石を組み合わせた造りです。壁画は石室の東壁・西壁・北壁(奥壁)・天井の4面に存在し、切石の上に厚さ数ミリの漆喰を塗った上に描かれています。
東壁には手前から男子群像、四神のうちの青龍とその上の太陽、女子群像が描かれ、西壁にはこれと対称的に、手前から男子群像、四神のうちの白虎とその上の月、女子群像が描かれています。
男子・女子の群像はいずれも4人一組で、計16人の人物が描かれていますが、中でも西壁の女子群像は色彩鮮やかで、歴史の教科書をはじめさまざまな場所でカラー写真で紹介され、「飛鳥美人」のニックネームで知られています。 奥の北壁には四神のうちの玄武が描かれ、天井には星辰が描かれています。 天井画は、円形の金箔で星を表し、星と星の間を朱の線でつないで星座を表したものです。
石室に安置されていた棺は、わずかに残存していた残片から、漆塗り木棺であったことがわかっています。
石室は鎌倉時代頃に盗掘にあっていましたが、副葬品や棺の一部が残っていました。
出土品は漆塗り木棺の残片のほか、棺に使われていた金具類、銅釘、副葬品の大刀金具、海獣葡萄鏡、玉類(ガラス製、琥珀製)などでした。中でも隋唐鏡の様式をもつ海獣葡萄鏡と、棺の装飾に使われていた金銅製透飾金具がよく知られています。
壁画の劣化、今後の課題
古墳の姿発掘調査以降、壁画は現状のまま現地保存することになり、文化庁が石室内の温度や湿度の調整、防カビ処理などの保存管理、そして1981(昭和56)年以降年1回の定期点検を行ってきました。
しかし、2002(平成14)年から2003(平成15)年にかけて撮影された写真を調べた結果、雨水の浸入やカビの発生などにより壁画の退色・変色が顕著になっていることが2004(平成16)年に明らかになりました。
壁画は切石に直接描いたものではなく、切石の上に数ミリの厚さに塗られた漆喰層の上に描かれているもので、その漆喰自体が脆弱化しており、剥落の危険性が懸念されていました。
また、1,300年近く土中にあり、閉鎖された環境で保存されてきた石室が開口され、人が入り込むことによって温湿度などの環境変化カビ、虫などの生物による壁画の劣化も懸念されていました。
壁画保護には様々な難しい点がありました。
石室内は相対湿度が100%近い高湿の環境であり、修理や調査のために人が短時間石室内に入っただけでも温度の上昇と湿度の低下が起きてしまいます。
1974年から石室南側の前室部分に空調設備を備えた保存施設の建設が始まり、1976(昭和51)年に完成しました。この保存施設は前室、準備室、機械室からなり、石室内部の温湿度をモニターしつつ、前室内の温湿度をそれに合わせて調整するものでした。
壁画の保存修理工事は1976年9月から第1次、第2次、第3次に分けて実施され、1985年をもって第3次修理が終了しました。この間、1980(昭和55)年にカビの大量発生がおこりましたが、この時は薬品等を用いた除去策で事なきを得ました。
2003年、国宝高松塚古墳壁画緊急保存対策検討会が設置、翌2004年には国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会が発足しました。同年6月20日付け「朝日新聞」大阪本社版朝刊が「白虎」の劣化を大々的に報じたことで壁画の劣化問題が一般にも知られるようになりました。
壁画の劣化防止策や保存方法について種々の検討が続けられ、壁画の描かれている石室をいったん解体・移動して修復し、修復完了後、元に戻すという方式が採用されました。
文化庁により「国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策」を目的とした古墳の発掘調査も始まり、埋もれていた周溝などが発見されて古墳の本来の形状が明らかにされつつあります。
墳丘の発掘調査と石室の解体修理は2006(平成18)年10月2日に開始されました。
2007(平成19)年1月には古墳全体を覆う断熱覆屋が完成、内部の温湿度は10℃、90%に保たれています。
同年3月には歴史公園内に修理施設が完成、石室はいったん解体・搬出した後、この修理施設へ移され、令和元年度まで修復が行われました。 修復された壁画は、引き続き文化庁による保存管理が行われており、年に数回一般公開が行われています。
高松塚古墳とキトラ古墳の比較
高松塚古墳 | キトラ古墳 | |
---|---|---|
四神像 (朱雀、青龍、玄武、白虎) |
白虎が南向き(一般的) | 白虎が北向き(珍しい) |
天井の絵 | 星空をデザインした簡略化された「星宿図」 | 星空の様子を精密に描いた「天文図」 |
四神像、日月像以外の 東西南北の絵 |
男女群像 | 獣頭人身十二支像 |
内部の天井の形 | 平天井 | 屋根形 |
石室の石材 | 凝灰岩(二上山産) | 凝灰岩(二上山産) |
石材の数 | 16 | 18 |
[参考]文化庁ホームページ「高松塚古墳・キトラ古墳」
高松塚壁画館 ご利用案内
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
---|---|
休館日 | 12月29日~1月3日 |
入館料 | 一般 300(250)円 大学・高校生130(100)円、中学・小学生70(50)円 ※()は団体料金(10名以上) |
アクセス | 近鉄飛鳥駅から徒歩12分 、又はバス停「高松塚」 |
所在地 | 奈良県高市郡明日香村大字平田439 |
お問合わせ | 高松塚壁画館 0744-54-3340 |